小児科・新生児科
- 2階
- フロアマップ
概要・特色
小児救急医療
下関市内には小児内科疾患の入院・救急を受け入れる病院が2つあります。地域のかかりつけ医や下関市夜間急病診療所と連携し、2病院輪番で下関市の小児救急患者の受け入れを行っています。専門性
少子化が進む一方で、小児医療ではそのニーズは多様化してきています。当院ではアレルギー、小児循環器、新生児の専門医による専門性の高い医療を提供するとともに、地域の基幹病院として神経、腎臓、内分泌の専門外来を行っています。スタッフ紹介
常勤医師
石川 雄一 小児科科長兼小児循環器科科長兼小児リハビリテーション科科長兼務
平成7年 山口大学 卒業
専門:小児循環器、アレルギー
日本小児科学会専門医
小児循環器専門医
医学博士
専門:小児循環器、アレルギー
日本小児科学会専門医
小児循環器専門医
医学博士
福永 真之介 新生児科科長
平成11年 山口大学 卒業
専門:新生児
日本小児科学会専門医
日本周産期新生児医学会専門医制度(新生児)暫定指導医
医学博士
専門:新生児
日本小児科学会専門医
日本周産期新生児医学会専門医制度(新生児)暫定指導医
医学博士
廣中 大典
令和3年 山口大学卒業
早川 夢乃
令和4年 山口大学卒業
山浦 咲恵
令和4年 山口大学卒業
小児リハビリ
松野 郁子
国立身体障害者リハビリテーション学院 卒業
言語聴覚士
言語聴覚士
西 晴香
国立病院機構福岡東医療センター附属リハビリテーション学院 卒業
作業療法士
作業療法士
上條 貴弘
YICリハビリテーション大学校 卒業
理学療法士
理学療法士
外来担当医表
外来窓口:[2階]26番 小児科 新生児科
令和7年4月1日より
科名 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
小児科 | 午前(新患+再診) | 早川夢乃 | 福永真之介 | 石川雄一 | - | 早川夢乃 |
午前(健診+再診) | 廣中大典 | - | 山浦咲恵 | 廣中大典 | 山浦咲恵 | |
午後 | - | 健診 予防接種 |
- | - | - | |
小児心臓 | 午前 | - | - | 石川雄一 | - | 石川雄一 |
午後 | 石川雄一 | - | 石川雄一 | - | - | |
新生児科 | 午前 | - | - | - | - | - |
小児慢性疾患 | 午後 | 廣中大典 石川雄一 山浦咲恵 |
早川夢乃 山浦咲恵 |
廣中大典 石川雄一 |
福永真之介 早川夢乃 |
福永真之介15:00~ |
小児外科 | 午後 | - | - | - | - | - |
小児腎臓 | 午後 | - | - | 橘髙節明 (第2・4 水曜日) | - | - |
小児内分泌 | 午後 | - | - | 坂本薫郁(第1,3水曜日) | - | - |
小児神経 | 午後 | - | - | - | 向野文貴 | - |
- ※外来担当表は、予告なく変更される場合がございます。来院前に必ずお電話でご確認ください。
- ※休診予定については、お電話にてご確認ください。連絡先:083-262-2300(代表)
各部門について
一般小児科
午前中は初・再診外来とともに、当院で出生された方を中心に、2週間健診、1か月健診を実施しています。また、毎週火曜日午後には予防接種・乳児健診外来を実施しており、発育・発達の相談なども行っています。午後は主に各専門外来を予約制で行っています。予防接種・乳児健診・専門外来の受診に関しては<受診方法・紹介について>をご参照ください。小児循環器部門
山口県内で重症先天性心疾患に対するカテーテル手術、外科手術が施行可能な病院は限られている。現在、主に山口県内周南地区以西の重症先天性心疾患の受け入れを行っています。なお当院は山口大学とともに小児循環器専門医制度修練施設群に認定されています。
新生児部門
受診方法・紹介について
初診手続きについて(初めて当院を受診される方)
初診受付時間は、午前8時30分から午前11時までです。初診時に他病院の紹介状を持参された方は、紹介料が保険扱いとなりますが、紹介状のない方は、初診時の選定療養費が自己負担となりますので、できるだけ紹介状をもらって受診して下さい。
再診手続きについて
予約のある方
予約のある方は再診受付機を利用し、受付を行い発行された受診票を持って、小児科外来の受付に提出してください。再診受付機の利用時間は、午前7時から午後4時までです。(午後4時~午後4時30分の受付は小児科外来で行います。)予約のない方
当日の場合:自動再来受付機で受付を済まされて、診察券(IDカード)と受付票を受診される診療科の受付へ提出してお待ちください。再診受付機の利用時間は、午前7時から午前11時までです。
後日の場合:小児科外来に電話(083-262-2300(代))にて平日月~金の午前10時から午後4時までに予約を取ってください。
注意事項
※前回の受診日から3ヶ月以上未受診の方は特別な場合を除き初診の扱いになりますので、初診料を算定します。また、別に紹介状のない方は、選定療養費7,700円が自己負担となります。
※一般外来は午後から専門外来のため、午前中のみとなります。一般外来は午前中以外、基本的に診療できませ
んので、近隣開業医や翌平日午前中の受診をお願い致します。また、夜間や休日の診療については
<夜間・休日受診について>をご参照下さい。
※原則、初診の方の専門外来への予約はできません。午前中の一般外来をまず受診するか、他院より地域医療連携室を
通じて予約を取って受診されますようお願い致します(一部の専門外来は地域医療連携室経由の予約が取れませんので、
まず一般外来に受診してもらうことになりますが、ご了承下さい)。
※予防接種・乳児健診については予約制で毎週火曜日の午後2時から行っています。予約の人数に限りがあるため
早めの予約をお願いします。予防接種時は母子手帳が必ず必要になります。忘れると受けることができません。
また、健診を受けられる際は市から配布された乳児健康診査受診票をお持ちください。予防接種のスケジュールは
こちらを参照ください。その他ご不明な点については小児科外来までご相談ください。
夜間・休日対応について
当院は、二次輪番病院のため下関市内を含め近隣の二次医療を必要とする患者の対応を行っております。夜間(17時~翌8時30分)や休日(土日祝日)では当直体制となり小児科医の数が1名となるため、夜間・休日時間帯において一次医療(軽症患者さん)への対応は難しいのが現状です。
一次医療や受診の要否等不明な場合には下記こどもの救急や当院救急外来にご相談いただいたり、市報に掲載されている日曜祝日救急当番医や下関市夜間急病診療所などへの受診をお願いします(救急重症患者は除く)。
夜間・休日の救急対応について
・こどもの救急 HP:http://kodomo-qq.jp/
電話:#8000 または 083-921-2755
時間:19時~翌朝8時まで
・下関市夜間急病診療所 HP:http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1137380444707/index.html
住所:〒751-0831 下関市大学町2丁目1−3
電話:083-252-3789
時間:19時~23時まで
・日曜祝日救急当番医 HP:http:/www.smisikai.or.jp/kyuukyuutouban/index
当番医住所・電話は上記医師会HPをご参照ください。
時間:日・祝日 9時~17時まで
一次医療や受診の要否等不明な場合には下記こどもの救急や当院救急外来にご相談いただいたり、市報に掲載されている日曜祝日救急当番医や下関市夜間急病診療所などへの受診をお願いします(救急重症患者は除く)。
夜間・休日の救急対応について
・こどもの救急 HP:http://kodomo-qq.jp/
電話:#8000 または 083-921-2755
時間:19時~翌朝8時まで
・下関市夜間急病診療所 HP:http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1137380444707/index.html
住所:〒751-0831 下関市大学町2丁目1−3
電話:083-252-3789
時間:19時~23時まで
・日曜祝日救急当番医 HP:http:/www.smisikai.or.jp/kyuukyuutouban/index
当番医住所・電話は上記医師会HPをご参照ください。
時間:日・祝日 9時~17時まで
実績
診療実績
8年間の成績

