麻酔科
- 2階
- フロアマップ
概要・特色
手術は治療ですが侵襲的・侵害的な行為です。その侵襲からできるだけ身体を守るために、全身管理すなわち「麻酔」を行うことが私たちの仕事です。安全に手術を受けていただくために、主として手術前日と術後に全身状態を診察します。手術中は脳・呼吸・循環・体液などの基本的な生体管理を行いつつ、手術侵襲により起きてくる大きな変化を最小の変化に留めるよう努力しています。また術中術後にかけての鎮痛、体温管理も大きな位置を占めており、様々な方法を駆使して徐痛をし、保温加温に努めています。特に、超音波ガイド下末梢神経ブロックの併用を積極的に導入し、全身状態に応じた麻酔管理、周手術期管理に寄与している。
手術という人生における一つのビッグイベントにおいて、苦痛と不安がより少なく手術が受けられるように、「麻酔」で様々な努力をし、配慮を重ねているつもりですが、安寧よりも安全をやや重視しますので、必ずしも満足していただけないことが起きてしまうこともあり、心苦しく思っています。
日本麻酔科学会認定病院
手術という人生における一つのビッグイベントにおいて、苦痛と不安がより少なく手術が受けられるように、「麻酔」で様々な努力をし、配慮を重ねているつもりですが、安寧よりも安全をやや重視しますので、必ずしも満足していただけないことが起きてしまうこともあり、心苦しく思っています。
日本麻酔科学会認定病院
スタッフ紹介
河田 竜一 副院長
平成元年 山口大学医学部 卒業
日本麻酔科学会 指導医
日本ペインクリニック学会 専門医
日本緩和医療学会 緩和医療専門医
日本麻酔科学会 指導医
日本ペインクリニック学会 専門医
日本緩和医療学会 緩和医療専門医
吉田 光剛 麻酔科 科長
平成9年 山口大学医学部 卒業
日本麻酔科学会 指導医
日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定試験 合格
日本心臓血管麻酔学会認定心臓血管麻酔 専門医
米国心エコー学会周術期経食道心エコー認定試験(Advanced PTEeXAM)合格(testamur)
日本区域麻酔検定試験(J-RACE) 合格
日本区域麻酔学会 認定医、指導医
日本麻酔科学会 指導医
日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定試験 合格
日本心臓血管麻酔学会認定心臓血管麻酔 専門医
米国心エコー学会周術期経食道心エコー認定試験(Advanced PTEeXAM)合格(testamur)
日本区域麻酔検定試験(J-RACE) 合格
日本区域麻酔学会 認定医、指導医
大城 研司
昭和60年 山口大学医学部 卒業
日本麻酔科学会 指導医
日本麻酔科学会 指導医
平山 かおり
平成4年 弘前大学医学部 卒業
日本麻酔科学会 専門医
日本麻酔科学会 専門医
福井 遼
平成23年 産業医科大学医学部 卒業
日本麻酔科学会 専門医
日本麻酔科学会 認定医
日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定試験 合格
日本麻酔科学会 専門医
日本麻酔科学会 認定医
日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定試験 合格
飯尾 知明
平成30年 山口大学医学部 卒業
日本麻酔科学会 専門医
日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定試験 合格
日本区域麻酔検定試験合格(J-RACE) 合格
日本麻酔科学会 専門医
日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定試験 合格
日本区域麻酔検定試験合格(J-RACE) 合格
鴛渕 孝雄
昭和49年 山口大学医学部 卒業
日本麻酔科学会 指導医
日本麻酔科学会 指導医
他、非常勤医師数名
診療実績
当院では様々な手術が年間3,800例以上行われています。麻酔科は手術室に6室、他に産科病棟の手術室、泌尿器科外来手術室での麻酔を担当しています。周産期母子センター、心臓血管センター、血液浄化センターの積極的な活動にあわせて、産婦人科・新生児手術、心臓血管外科手術、透析患者さんに関係する手術が多く、一般外科、脊椎・手の外科・人工関節を中心とした整形外科、侵襲の少ない治療法を駆使した泌尿器科、形成外科手術なども多く行われています。
その中で、我々は当該科による局部麻酔による手術を除く、全ての手術と一部の検査の麻酔に携わっています。
緩和ケア兼任の河田医師が、ガンによる痛みと同時に慢性痛などの治療(ペインクリニック)にも取り組んでいます。
その中で、我々は当該科による局部麻酔による手術を除く、全ての手術と一部の検査の麻酔に携わっています。
緩和ケア兼任の河田医師が、ガンによる痛みと同時に慢性痛などの治療(ペインクリニック)にも取り組んでいます。
日本麻酔科学会ホームページ http://www.anesth.or.jp/