院内感染防止対策委員会および感染対策部門(ICT/AST)

院内感染防止対策に関する基本的な考え方

 病院内には疾患治療のため免疫力が低下している患者さんや外科手術等で感染の危険性が高い患者さんなど、微生物感染に対する抵抗力が低い患者さんが多数入院しています。そのため、院内感染の発生を未然に防ぎ、感染症等の発生の際にはその原因を速やかに特定し、制圧(コントロール)し、すみやかな感染症の終息を図ることが重要です。患者さんに対して安心・安全な医療が提供できるように感染防止対策を感染対策部門(感染対策チーム:以下ICT/抗菌薬適正使用支援チーム:以下AST)が中心となり、病院職員全員が取り組んでいます。

具体的な活動内容

感染対策状況の把握、総括

 毎月、病院長を委員長とする院内感染防止対策委員会と感染制御医師(以下ICD)を中心とする感染対策部門(ICT/AST)で定期的に協議を行いながら感染制御活動を行っています。

院内感染防止対策マニュアルの作成及び改訂

 最新の知見を取り入れて標準予防策や感染経路別予防策、疾患別、部門別等のマニュアルを作成し、現場で簡便に実践を行っています。

サーベイランス(監視)

 日常的に当院における感染症の発生状況を把握するシステムとして、様々なサーベイランスを必要に応じて実施し、その結果を感染対策に生かしています。実際には薬剤耐性菌、中心静脈カテーテル関連血流感染、手術部位感染、手指衛生等のサーベイランスを実施しています。また、厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)と感染対策連携共通プラットフォーム(J-SIPHE)に参加し、全国の病院と比較して、その結果を病院内の感染対策に還元しています。

院内ラウンドの実施

 ICTによって毎週行われる院内ラウンドでは、感染症の発生状況や現場での感染対策を確認し、問題点を現場にフィードバックすることで、感染制御を行っています。

抗菌薬使用状況の把握

 抗菌薬が効かない耐性菌を発生させないようにするためには、適切な抗菌薬の使用が大原則です。ASTが中心となり、抗菌薬が適正に使用されているか毎週監視しています。

感染管理についての教育活動

 感染対策についての指導・教育を全職員に向けて積極的に行っています。新入職者向け・育児休暇明け・職種別等の詳細な研修はもちろん、全職員を対象とする感染管理研修会(年2回)を開催するなどして、高い意識を持った職員の育成を行っています。また、院外の医療従事者に向けての研修会や相談も随時行っています。

バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)に関する質問と回答

ページの先頭へ