医療安全管理委員会

医療安全管理に関する基本的な考え方

 医療の現場では、医療従事者の不注意が、単独であるいは重複した事によって医療上望ましくない事態を引き起こし、患者さんの安全を損なう結果となりかねません。患者さんの安全を確保するためには、まず、職員一人ひとりの不断の努力が求められます。
 医療事故を無くし、患者が安心して安全な医療を受けられる環境を整えるためには、医療従事者の「個人レベル」での事故防止対策と、医療施設全体の組織的な事故防止対策の二つの対策を推し進めることが重要です。
 本院においては病院長のリーダーシップのもと、患者さんの安全を確保するための体制を整えて、全職員が積極的に医療安全対策に取り組んでいます。
 

医療安全管理室

<設置目的>

 医療安全管理委員会で決定された方針に基づき組織横断的に当院内の安全管理業務を担っています。

医療安全管理委員会

<組織>

 委員長は、統括安全管理者(副院長)であり、診療部、看護部、薬剤部、中央検査科、中央放射線科、栄養管理科、臨床工学科、リハビリテーション科、医事課の 代表および医療安全管理者(専従)で構成されています。

<開催>

 毎月1回(必要時は臨時開催)

<業務>

  1. 各報告事例の検討
  2. 再発防止策の作成
  3. データの集計・分析
  4. 事故防止のための教育プログラムの検討及び実施
  5. 医療安全に関する連携と対策(医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者等)
  6. その他、事故防止対策
  7. 医療安全に関する相談業務

医療安全管理委員会の主な活動内容

<医療安全環境ラウンドおよびカンファレンス>
  • 毎週1回、委員会メンバーで医療安全環境ラウンドおよびカンファレンスを実施しています。
     また、注意喚起が必要な内容は『医療安全だより』で、全職員に周知するようにしています。
<医療安全研修会> 
  • 医療安全管理委員会主催で研修会や活動報告会を実施しています。
<医療安全推進週間>
  • 医療安全推進週間にあわせ、医療安全に関する「標語の募集」や医療安全の取り組みに関する「パネル展示」などを実施しています。

安全な医療のために患者さん・ご家族へお願い

 当院では、医療安全の取り組みとして、患者さん・ご家族の皆様に医療安全活動への参画をお願いしております。

<お名前をフルネームで名乗ってください>

 当院では、ご本人かどうか確認させていただくために、医療行為(点滴、注射、手術、投薬、輸血等)で、お名前をフルネームで名乗っていただいています。また、入院患者さん全員に入院から退院まで「リストバンド」の着用をお願いしております。リストバンドには、患者さんの氏名、フリガナ、患者番号、バーコードなどが印刷されています。

<足の運動の必要性について>

 手術をした後など、ベッドで安静にしていると血液の流れが悪くなります。すると深部の静脈に血の塊(深部静脈血栓)ができやすくなります。よく「エコノミークラス症候群」と言われています。できた血栓が肺の動脈に飛んだ場合は、生命に危険を及ぼすことがあります。そのため血栓予防が重要で、特に足の運動は下肢の血液の流れを良くし、血栓予防に効果的です。
 手術の内容により運動も異なりますので、医師・看護師・理学療法士の説明や指導に従ってください。また、運動を行うことで「足」や「ふくらはぎ」に痛みが出現する場合は、医師や看護師にお伝えください。
 弾性ストッキング(血栓予防のための医療用ストッキング)の着用も静脈の血液の流れを良くして血栓を作りにくくします。
 また、脱水(身体の水分の不足)も血栓の原因となるため、心臓や腎臓の悪くない患者さんは、十分に水分を摂取するよう心がけてください。

ページの先頭へ