がん・生殖医療

がん・生殖医療について

  • 生殖医療1
 近年では若年がん患者さんの数が増加傾向を示しています。
また、手術療法、化学療法そして放射線療法などを中心とした集学的治療の進歩に伴い、多くの方が癌を克服できるようにになってきました。
 しかしながら、癌に対する治療は生殖機能にも影響を与え、精子がいなくなったり(無精子症)、精子の数が少なくなったり(乏精子症)、卵巣の機能が低下したり閉経したりすることがあります。
 そして、そのような状態では子供を得ることが非常に難しくなっています。
 当院ではがん治療専門医だけでなく生殖医療のエキスパートを有しており、お互いに相談し合って(がん・生殖医療)できる限りでそのような方々にも子供を持てる可能性が残せるように努力しています。

1.妊孕性温存(にんようせいおんぞん)

  • 生殖医療2
 妊孕性温存とは、若年がん患者や免疫疾患患者に対する治療により、将来妊娠の可能性(妊孕性)が消失しない様に生殖能力を温存するという考え方です。実際には条件が揃えば手術療法を縮小化し、生殖器を温存します。また、化学療法や放射線療法などを行う前に精子や卵巣組織、卵、または受精卵を凍結し、治療終了後にそれらを使って妊娠を試みようとするものです。
 当院では要請があれば可能な限り妊孕性温存に取り組んでいます。
 当院で行っている妊孕性温存について下記にご紹介いたします。

2.受精卵の凍結

  • 生殖医療3
 結婚しておられる場合、また、癌治療までに余裕がある場合、受精卵の凍結を行っています。

 受精卵の凍結には体外受精や顕微授精が必要になります。
 卵を採取後に受精させ、凍結保存いたします。

3.精子の凍結

 抗がん剤治療や手術を行う前に精子を凍結して保存することができます。
 精子の凍結は結婚前でも可能です。

ページの先頭へ