緩和ケア

緩和ケアについて

  •  care01
 当院には緩和ケアチームがあります。緩和ケアとは、いのちに関わるようながんなどの病気に直面している患者さんとそのご家族に対して、痛みなどのからだの問題、心配・不安などのこころの問題に早い時期から対処することで、生活の質(Quality of life; QOL)を高める手段です。わたしたちの緩和ケアチームにはさまざまな専門をもつ複数名の職種の者が所属し、協力して患者さんのつらい症状を治療します。まずは症状緩和外来にご相談いただき、入院中にはチームで病室へ往診(ラウンド)いたします。
 がんという病気は、ご本人のからだやこころはもちろん、ご家族の方のこころにも大きな影響を与えます。また、治療が長期間になると経済的な問題が生じたり、「何のために生きるのか」生きる意味までも自問することにもなります。
これらの問題に対処するのが緩和ケアチームです。
 具体的には、がんとその治療に伴う痛みや吐き気、便秘、食欲不振、不安、抑うつ、せん妄など、からだとこころの問題や、治療費などの経済的問題の解決にもあたります。以前は、緩和ケアというと有効な治療手段がなくなってから行われる最期の治療という、かたよった考えもありましたが、現在では、がんと診断された早い時期から、がん治療と並行して行うものという考えに進化しています。早い時期から対処することで、がん治療のつらさを軽くしましょう。
 がんのいろいろな症状のなかでも多いのは痛みです。痛みが強いと何かををしたり、考えたりする余裕も奪われるばかりか、食事や睡眠など基本的な日常生活までもがおびやかされます。そのような時にまず必要なのは、すみやかに痛みを抑える治療です。当院の緩和ケアで行うがんの痛みの治療は、麻酔・痛みの治療の専門医でもある緩和ケア内科医師が担当します。医療用麻薬(オピオイド鎮痛薬)などの内服薬を用いた世界的な標準治療である「WHO(世界保健機関)式がん疼痛治療法」に沿って治療するのはもちろんですが、それだけでは十分に抑えられない強い痛みもあります。特にがんが骨や神経にまでひろがると、オピオイド鎮痛薬をたくさん飲んでも痛みがおさまらない、痛みで動けないということがあります。そのような場合には、たとえば神経ブロック治療という痛みの原因となっている神経へ直接に麻酔薬を効かせる治療もあります。成功すると以前のように動けるようになります。在宅ケア科と連携し、入院中の治療が自宅に戻っても続けられるように支援できます。
  • care02
  • care03
 こころの問題にはリエゾン・精神科医師も対応します。緩和ケア認定看護師や化学療法認定看護師がそろっており、がんに精通した看護師が患者さんの状態を細かく把握したうえで、からだとこころのケアにあたります。がん薬物療法認定薬剤師は、患者さんに投与されるすべての薬剤について把握し、安全で確実な治療が行えるようアドバイスします。また、食欲不振、便秘などの症状があるときに、管理栄養士にどのような食事がよいか相談できます。たとえ、がんや強い治療により体力を奪われたとしても、残されたからだの機能を最大限に生かすリハビリテーションをがん理学療法士が考案します。さらに、医師や看護師には話しにくいような、がんがもたらす家族の問題、経済的問題は医療ソーシャルワーカーにご相談ください。わたしたちはがんと闘う患者さんを支え、励まし、癒す、そしていきいきとした毎日を過ごしていただけるように考え、行動します。

ページの先頭へ